卒業までに最低必要な料金は下記料金表の基本料金の金額です。
※価格はすべて税込価格です。
| 所持免許種類 | 車種 | 入所時料金 | 検定料 | 基本料金 |
|---|---|---|---|---|
| 免許無し・原付免許 | ATコース | ¥340,450 | ¥11,000 | ¥351,450 |
| MTコース | ¥368,720 | ¥16,500 | ¥385,220 | |
| 二輪免許 | ATコース | ¥266,750 | ¥11,000 | ¥277,750 |
| MTコース | ¥295,020 | ¥16,500 | ¥311,520 |
卒業までに最低必要な料金は下記料金表の基本料金の金額です。
※価格はすべて税込価格です。
| 所持免許種類 | 車種 | 入所時料金 | 検定料 | 基本料金 |
|---|---|---|---|---|
| 免許無し・原付免許 | ATコース | ¥345,950 | ¥11,000 | ¥356,950 |
| MTコース |
¥374,220 |
¥16,500 | ¥390,720 | |
| 二輪免許 | ATコース | ¥272,250 | ¥11,000 | ¥283,250 |
| MTコース | ¥300,520 | ¥16,500 | ¥317,020 |
仮免試験に係る以下の料金は基本料金に含まれておりません。
①仮免試験受験料金¥1,800(非課税)
②仮免交付手数料¥1,100(非課税)
以下の料金は基本料金に含まれておりません。
①規定時限を超過した場合の延長教習、又は技能検定不合格時の補習教習など技能教習料金
②2回目以降の修了検定受検料金・卒業検定受検料
③技能教習・技能検定の予約当日キャンセルされた場合のキャンセル料金
④原付技能教習を希望された場合の原付教習料金¥3,300(税込)
教習開始後、途中退校される場合、入校時にお預かりさせていただく料金のうち未使用分の料金(学科・技能教習の未受講分の料金、まだ行なっていない教習・検定に係る費用)は返金させていただきますが、入学金・別途オプションのオプション料金・写真代・運転適性検査料・教科書代及び学科効果測定料金は教習の進度に関わらず返金いたしません。尚、別途解約手数料として¥6,600(税込)を申し受けます
高速教習は原則的に実車にて実施いたします。高速道路の通行料金は基本料金に含まれます。尚、天候や道路状況により実車教習が困難な場合にはシミュレータを使用した教習を行なうこともありますが、この場合でも通行料金の返金はおこないません。
お客様のライフスタイルに合わせたお得なプランをご用意しております。

短期間で卒業できるよう、学科・技能ともに当校で作成したスケジュールに合わせて進めていただきます。(定員制)
ATコースで15日間での取得を目標に予定を組みます。
※1/20~3/15の期間は繁忙期のため、概ね30日間で取得するプランになります。
<ご注意>
※ 原則として毎日いつでも通学可能な方を対象とさせていただきます
※ 上記取得期間は、予定日数で取得期間をお約束するものではありません
| 対象期間 | 教習料金 |
|---|---|
| 4/1~7/31 | 基本料金+¥11,000(ATコースのみ) |
| 8/1~9/10 | 基本料金+¥22,000(ATコースのみ) |
| 9/11~11/30 | 基本料金+¥11,000(ATコースのみ) |
| 1/20~3/15 | 基本料金+¥33,000(ATコースのみ) |
※3/16~3/31、12/1~1/19の期間はチャレンジプランの受付を行なっておりません。
卒業までの日数について
卒業までの日数は最短で進んだ場合の日程で計算しいます。教習の進度や技能検定・学科試験の結果等以下の場合には卒業予定日程が異なる場合があります。
①技能教習が規定時限で修了せずに延長教習を受けられた場合。
②技能検定・仮免学科試験が不合格になった場合。
③ご自身の都合等であらかじめ予定させていただいたスケジュールどおりに教習を進めていただかなかった場合

免許を取得したいが、運転に自信がない方にお勧めの追加料金のかからないプランです。
追加の技能料金、二回目以降の検定料金がかかりません。
<ご注意>
※ 定額保障プランはATコースのみを対象とさせていただきます
※ 現金分割でのお支払いの場合には定額保障プランはお受けできません
| 20歳未満 | 21~29歳 | 30~39歳 | 40~49歳 | 50~59歳 |
|---|---|---|---|---|
| ¥11,000 | ¥22,000 | ¥33,000 | ¥44,000 | ¥55,000 |
※季節により多少変更があります。

普通自動車は教習の開始日から9ヶ月が教習期限となっております。教習期限を経過しますとそれ以降の教習を受けることができません。また、全ての教習の修了から3ヶ月が卒業検定の受検期限となります。受検期限を経過しますと卒業検定の受検ができなくなります。
